いきいきトーク・ノーマライゼーション西宮。
10月2日放送分のゲストは、先月に引き続き4月に入社されたばかりのお二人でした〜♪
写真左から2人目が、育成センター 事業課 管理係所属の 原田姫美子さん。
そしてそのお隣が、地域福祉課 地域生活支援係所属の 早野麻由子さん。
あ、1番左手の方は、さくらFM担当!?の岡山さんです。
原田さんは、学生時代に児童虐待防止法や児童福祉法などについて学ぶうちに、
条文だけでなくもっと人と関わってゆきたいと感じたことや、
家庭裁判所や特別支援学級でのボランティアや、
不登校の子どもたちに勉強を教えるボランティアをしたことなどが
きっかけとなり、社協の門をたたくことになったのだとか。
早野さんは、以前の仕事で、様々な事情から一時的に施設に入った方々が、
一人暮らしを始めたり、仕事を始めたりするお手伝いをしていたそうですが、
その仕事を通じて、地域に出られる方々が不安を抱く事なく新生活できるよう、
もっと地域の側からサポートしてゆく社会資源を築きたいと、切に思ったことが、
きっかけになったそうです。
そんなお二人に、現在の仕事内容などについてお聞きしました。
留守家庭児童育成センターの運営事業にたずさわる原田さん。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
留守家庭児童育成センターとは、いわゆる西宮市の学童保育のこと。
西宮市の施設ですが、西宮市社協が運営をしています。
西宮市で、いま年長組のお子さんがいらっしゃる、働いていらっしゃる方!
来年4月からお願いするための申請は、もうまもなく12月にスタートする
予定だそうですよ!
そして、急に仕事が決まって、小学生のお子さんのことが不安だという
みなさん!
申請は、原則として、ご利用開始月の前月20日が締切とのこと。
年度の途中からでも申し込めるようですよ。
詳しくはこちらをご覧くださいませ〜。
http://www.n-shakyo.jp/gakudo/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そして、在宅認知症の方や、高齢者の方を介護していらっしゃるご家族の方々を
サポートするお仕事をしていらっしゃる早野さん。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
認知症介護者の会「さくら会」というものがあるそうですよ!。
HPからの説明↓↓↓
さくら会では、同じ認知症の方を抱えた介護者同士がともに集い、
介護方法の悩みや認知症の方と関わっていく中での心の葛藤などを打ち明け合い、
経験や情報を分かち合いながら、よりよい介護をめざす「認知症介護者の会」です。
毎月第4金曜日には、定例会が開かれているんですね!
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
http://www.n-shakyo.jp/kaigo/index01.html
また、「さくら会」とは別ですが、認知症相談室も、開催されています。
相談日 :毎週木曜日 10:00〜16:00
相談方法:電話及び来所 (予約不要)
ところ :福祉会館4階 地域福祉課内相談室
電話番号:(0798)23-1143
相談員 :介護経験のあるボランティア
備 考 :家族相談会(医師による専門相談会)
毎月第2水曜日13:30〜開催(8月と1月は休会)
内 容 :認知症の方を介護されていて、対応の仕方や病院・施設のことなどで
お悩みの方、また、認知症かどうか分からないなど、あらゆる相談に
応じ適切な介護方法のアドバイスや情報を提供します。
詳細はこちらにあります。
http://www.n-shakyo.jp/ad/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そして、高齢者介助者の集いは「ひまわり会」。
こちらは、毎月最終水曜日に定例会を開催しているんですね。
詳細はこちらです。
http://www.n-shakyo.jp/kaigo/index02.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
もう昔の話ですが、我が家でも、母が4年間祖母を在宅で介護をしておりました。
あの時に、この社協の取組を知っていたらよかったなぁと、そんな風に感じた
インタビューとなりました。